まずはビザなしプチ移住体験

フィリピンにカップ麺は持ち込める?サトウのごはん持ち込みOKとNGの境界線は

フィリピンへの旅行や長期滞在を控え、「カップ麺って持ち込んで大丈夫?」と気になっていませんか?

本記事では、フィリピン 持ち込み カップ麺に関する最新の情報をもとに、ルールや注意点をわかりやすく解説します。

特に注意したいのは、持ち込み禁止 食品に分類されやすい肉を使った商品や、見落としがちな加工品。

カップ麺だけでなく、お菓子やレトルトカレー、米といった日本から持っていきたくなる食品も対象になることがあります。

この記事を読めば、フィリピンに持ち込める食品の見分け方や、申告の必要性についてスッキリ理解できます。

現地での没収トラブルを避けるためにも、ぜひ最後までチェックしてください。

記事のポイント
  • 肉入りカップ麺がなぜ持ち込み制限されるのか
  • フィリピンに持ち込めるカップ麺の特徴と商品例
  • カップ麺以外の食品で注意すべきもの(お菓子・米・レトルトカレーなど)
  • 持ち込みに関する基本的なルールと申告の必要性
  • 手荷物は実際に空港で確認されるのか?
目次

フィリピンにカップ麺は持ち込める?注意点を解説

フィリピンの食品持ち込みルールとは

フィリピンに食品を持ち込む際は、「肉類・果物・生植物・乳製品」などに関する規制があります。

特に注意が必要なのは、動物性の食品植物に関するものです。

たとえば、肉類や肉を使った加工食品、種や土のついた植物などは、フィリピンの検疫で引っかかりやすく、空港で没収されてしまいます

これは、病原菌やウイルスの侵入を防ぐために設けられているルールです。

とはいえ、すべての食品が禁止されているわけではありません。

内容によっては持ち込みOKなものもあり、申告が必要なケースもあるため、パッケージの成分表示を確認して、心配なものは事前に調べておくと安心です。

参考:農林水産省(海外から野菜や果物を持ち込む際の規制、フィリピン)
https://www.maff.go.jp/pps/j/search/ikuni/ph.html

カップ麺の“肉”がなぜNGになるのか

カップ麺の中に含まれる「肉」には要注意です。

理由は、加熱処理されていたとしても、製品によっては動物由来の成分が含まれているため、検疫で引っかかることがあるからです。

とくにチャーシューやミンチ状の具材が入った商品は、豚肉や鶏肉などが使われている可能性が高く、フィリピンへの持ち込みが制限されている「肉製品」に該当することがあります。

見た目ではわかりにくいため、成分表示をしっかり確認しておきましょう。

食品を持ち込むときは必ず申告が必要?

フィリピンへの入国時、食品を持ち込む際には申告が必要です。

特に肉類・乳製品・果物・野菜などの生鮮食品や、それらを含む加工品は検疫の対象となるため、事前に申告しなければなりません。

一方で、個人で消費する少量の加工食品(例:スナック菓子、乾燥味噌汁など)は、申告不要とされることが多いです 。

製品によっては例外もあるため、持ち込む前に成分表示を確認し、不安な場合は大使館や税関に確認しておくと安心です。

お菓子の持ち込みルールもチェック

フィリピンへのお菓子の持ち込みは、基本的に個人で食べる分の少量であれば問題ありません

ポテトチップスやクッキー、チョコレートなど、一般的な加工お菓子は申告不要とされることが多いです。

ただし、肉エキス・ゼラチン・チーズ・ドライフルーツなどが含まれる場合は注意が必要です。

これらは動物や植物由来の成分が含まれているため、持ち込み制限や申告対象になることがあります

また、大量に持ち込むと商用とみなされる可能性があるため、自分用と分かる量にとどめるのが安心です。

申告したほうがよい、または禁止される可能性があるケース

  • ゼラチンや肉エキスなど、動物性成分が含まれているお菓子
  • チーズ入りクラッカーなどの乳製品を含むもの
  • ドライフルーツや野菜チップスなど、植物由来のもの
  • お土産用として大量に持ち込む場合(商用と見なされる可能性があります)

申告は、事前にeTravelで登録しましょう。

eTravelとは?

eTravelは、フィリピン入国時に必要なオンライン申告システムです。
スマホで完了できて、登録後はQRコードを提示するだけです。
関税申告についてはこちらの記事を参考にしてください。
「久しぶりのフィリピン旅行、税関申告書は廃止されました」

フィリピンに持ち込みOKなカップ麺の疑問まとめ

肉入りカップ麺は申告すれば持ち込めるの?

肉類が入っているカップ麺は、基本的にフィリピンに持ち込むことはできません

豚肉や鶏肉などの肉製品は、検疫で厳しく制限されており、申告しても没収される可能性が高いです。

パッケージの原材料欄をチェックして、肉類の記載がないか確認しておきましょう。

不安な場合は、肉類不使用のカップ麺を選ぶのが安心です。

持ち込みOKのカップラーメンは?

以下のような肉類不使用のカップ麺が持ち込みやすいとされています。

  • どん兵衛 きつねうどん(日清食品)
    魚介系のだしが効いた定番のうどんで、肉類は含まれていません。
  • どん兵衛 天ぷらそば(日清食品)
    そばに天ぷらが乗った商品で、こちらも肉類不使用です。
  • 麺之介 天ぷらうどん(東洋水産)
    シンプルな味わいのうどんで、肉類は含まれていません。
  • DUNG DINH 即席ベトナムフォー チキン風味(エスエルジャパン)
    「チキン風味」とありますが、実際には鶏肉は使用されていません。
  • DUNG DINH 即席ベトナムフォー ビーフ風味(エスエルジャパン)
    こちらも「ビーフ風味」とありますが、牛肉は使用されていません。
食品持ち込み時の注意点
  • 成分表示の確認
    持ち込む前に、商品の成分表示を確認し、肉類が含まれていないことを確認してください。
  • 申告の必要性
    食品を持ち込む際には、申告が必要な場合があります。詳細は、フィリピン税関の公式サイトで確認してください。
  • 最新情報の確認
    規制は変更されることがあるため、最新情報はフィリピン大使館や税関の公式サイトで確認してください。

レトルトカレーは持ち込める?

フィリピンへのレトルトカレーの持ち込みは、肉類が含まれていない商品であれば、個人消費用として10kgまで持ち込むことが可能です。

肉類が含まれる場合は、フィリピン食品医薬品局(FDA)からの事前許可が必要となる場合があります。

肉が「溶けて形がない」レトルトカレーは持ち込めるの?

残念ながら、見た目に肉の形がなくても、成分に肉が使われていればNGと判断されるケースが多いです。

たとえば、「豚肉」「鶏肉」などが原材料名に書かれている場合、たとえ溶けて形がなくても、それは肉製品とみなされます。

生米はフィリピンに持って行ける?

フィリピンへの生米の持ち込みは、原則として厳しく制限されています。

個人消費目的であっても、フィリピン農業省植物産業局(BPI)からの許可が必要です。

具体的には、植物検疫許可(PQC)を取得することで、持ち込みが可能となります。

事前にBPIの公式サイトで手続きを確認し、必要な申請を行うことをおすすめします。

サトウのごはんはフィリピン持ち込みOK?

「サトウのごはん」のようなパックご飯は、個人消費用として10kgまで持ち込むことができます。

例外もあるため、持ち込む前に成分表示を確認し、不明な点があればフィリピン大使館や税関に問い合わせることをおすすめします。

日本のカップ麺は現地でも買える?

フィリピンの都市部では、日本の食品を扱うスーパーがいくつかあります。

セブ島の「町屋マート」や、マニラの「New Hatchin」「Choto Stop」などが代表的です。

カップ麺や調味料、お菓子などは手に入りますが、価格は日本の2~3倍ほど高め

よく食べるものは、日本から少量だけ持って行くと安心ですね。

特定の商品が欲しい場合は、現地での入手が難しいこともあるので、必要なものは日本で準備しておくのが確実です。

手荷物は空港でチェックされる?実際の持ち込みの感想

マニラの空港を出てイミグレーションから検疫を通る際には、確かに荷物のチェックはありますが、
基本的にはランダムです。しかも結構いい加減というか、中身を空けてチェックするのではなく
まず機械に通してチェックして、その後に中身をチェックするという感じです。

※実際、声を掛けられて荷物を機械に通して「問題なし」でスルーしました。
後々考えたら「レトルトカレー」が入っていたので、厳密にはNGなのかもしれませんが
そもそもチェックが自体がないので、名目上の禁止項目のような感じがします。

それでもルールはルールなので、先にも記載しましたが見た目にわかりやすい
フルーツとかビーフジャーキーのような、見た目に肉とわかるものは避けた方がいいと思います。


ビザ不要 2週間98,000円〜

  • 日本からわずか4時間半!
  • 南国フィリピンの避暑地タガイタイ
  • 美しい自然とフレンドリーな人々が魅力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フィリピンの役立つ情報を配信しています。

目次