まずはビザなしプチ移住体験

フィリピンのスーパーマーケットってどんなとこ?初心者向けガイド

フィリピン スーパーマーケットには、大手スーパーマーケットからローカルな市場まで、さまざまな種類があります。

現地ならではの食品や雑貨はもちろん、日本食材やお菓子、チョコレートも手に入る店舗が増えており、
旅行者にも長期滞在者にも便利な存在です。

特にBGCスーパーのような都市型エリアでは、外国人向けの商品やサービスも充実していて安心です。

この記事では、フィリピン スーパーマーケットの特徴や買い物のコツ、お土産におすすめのアイテムまで幅広く紹介していきます。

記事のポイント
  • フィリピンのスーパーマーケットの種類と特徴の違い
  • 日本食材や輸入品が買える店舗の情報
  • お菓子・チョコレートなどのお土産に人気のアイテム
  • 現地での買い物方法や注意点、価格の目安
目次

フィリピン スーパーマーケットの特徴

スーパーマーケットの種類と特徴

フィリピンには、大手チェーンのスーパーマーケットとローカル色の強いマーケットが共存しています。

それぞれの特徴を知っておくと、目的に応じた買い物がしやすくなります。

チェーン系のスーパーは都市部を中心に展開されており、品ぞろえが豊富で、清潔な店内と安定した品質が魅力です。

観光客や外国人の利用も多く、日本の食材や輸入品が手に入る店舗もあります。

一方、地域密着型の小さなスーパーやローカルマーケットでは、新鮮な野菜や果物、魚介類が手頃な価格で並んでいます。

ただし、品質管理が甘い場合もあるため、購入前のチェックは欠かせません。

どちらを選ぶかは、求める商品や買い物スタイルによって変わります。

目的に合わせて使い分けるのがおすすめです。

種類特徴こんな人におすすめ
チェーン系スーパー商品数が多く、店内が清潔で輸入品も手に入りやすい品質や快適さを重視したいとき
ローカルスーパー地元食材が中心で、価格が安く庶民的な雰囲気があるコスパ重視や、現地の雰囲気を味わいたいとき

チェーン系スーパーの例

  • SM Supermarket(エスエム・スーパーマーケット)
  • Landmark(ランドマーク)
  • Metro(メトロ)
  • Robinsons(ロビンソンズ)
  • WalterMart (ウォルターマート)
  • The Marketplace(ザ・マーケットプレイス/輸入品・高品質志向)

ローカル系スーパーや市場の例

  • Public Market(パブリック・マーケット/公設市場)
  • 地域の小さなスーパーや露店(サリサリストア)

チェーン系スーパーでは日本のような感覚で買い物ができる一方で、ローカルスーパーには素朴で温かみのある魅力があります。

滞在スタイルや気分に合わせて、どちらも楽しんでみてくださいね。

BGC(ボニファシオ・グローバルシティ)のスーパー

BGC(ボニファシオ・グローバルシティ)とは、マニラ首都圏にある洗練された都市エリアで、外国人居住者が多く、治安や街並みの美しさでも知られています。

そんなBGCには、外国人にも使いやすい高品質なスーパーマーケットが多くあります。

このエリアでは、「The Marketplace」や「Landmark」など、輸入食品が豊富で店内もスタイリッシュなスーパーが人気です。

日本や欧米の食材が手に入りやすく、外国人向けの品ぞろえが充実しています。

また、ショッピングモールの中にスーパーが入っていることが多いため、日用品の買い物ついでに食事やカフェも楽しめるのが魅力です。

英語が通じる店員さんも多く、初めての海外スーパーでも安心して買い物ができますね。

ただし、価格は他の地域に比べてやや高めです。

便利さと快適さを求める方にはぴったりのエリアといえるでしょう。

日本のスーパーマーケットとの違い

フィリピンのスーパーマーケットは、日本と比べていくつかのユニークな違いがあります。

どれも驚くほどではありませんが、「ああ、文化が違うんだな」と感じられるポイントばかりです。

以下の表で主な違いをまとめてみました。

項目日本のスーパーフィリピンのスーパー
レジ対応スピーディーで効率的な会計ゆっくり進行、行列でも急がない
袋詰め自分で詰めることが多い袋詰め担当スタッフがいるが動作はゆっくり
商品の管理品質・賞味期限管理が徹底されている賞味期限や包装のチェックが甘い場合がある
バーコード対応ほとんどの商品にバーコードがある野菜などはバーコードがなく、レジで確認に戻ることもある
レジ袋レジ袋有料レジ袋は有料、エコバッグ持参が一般的

まず目立つのは、レジのスピードの違いです。とにかく遅いです(笑)

しかもひとりひとりが大量に購入するのでタイミングが悪いと永遠に待つことになります。

フィリピンではレジ作業がかなりゆっくりで、列が長くなっても店員もお客さんもあまり焦りません。

レジにひとり、袋詰めの補助に2人の3人体制でやってくれているのですが、とにかく時間がかかります。

商品の管理面にも差があり、生鮮食品では賞味期限や包装の状態に注意が必要です。

パッケージに小さな穴が空いていたり、ラベルがかすれていたりすることもあるので、手に取ってしっかり確認すると安心です。

ビニール製レジ袋が有料化されている点は日本と共通しています。

日本の食材が買えるスーパーやお店

フィリピンでは、日本の食材を取り扱うスーパーマーケットや専門店がいくつかあり、日本人の旅行者や在住者にとってとても心強い存在です。

まず、大型のスーパーマーケットでは「日本食材コーナー」が設けられていることがあり、しょうゆ、みりん、味噌、インスタントラーメン、ふりかけなどの定番アイテムが揃っています。

代表的なのはMetro(メトロ)やLandmark(ランドマーク)The Marketplace(ザ・マーケットプレイス)といった店舗です。

清潔で品ぞろえも豊富なので、日常的な買い物ついでに立ち寄れるのが便利ですね。

さらに、日本の食材を専門に扱う日本食材店も都市部を中心に展開されています。

たとえばYamazaki Japanese Grocery(ヤマザキ・ジャパニーズ・グローサリー)や、New Hatchin(ニューハッチン)などがあり、調味料や冷凍食品、スナック、冷凍の魚介類まで幅広く取り扱っています。

ただし、全体的に輸入品は価格が高めなので、必要なものを見極めて賢く選ぶと良いですね。

ちょっと贅沢したい日や、日本の味が恋しくなったときに、こうしたお店があるととても助かります。

フィリピン スーパーマーケットの活用術

フィリピンの商品の価格目安

フィリピンのスーパーマーケットでは、日本よりも比較的リーズナブルな価格で商品を購入できることが多いです。

ただし、輸入品は割高になる傾向があるため、品目によって価格差が大きくなります。

ここでは、よく購入される食品や日用品の価格目安を紹介します。(※価格はエリアや店舗によって多少異なります)

ローカル商品(現地製品)の例

  • ドライマンゴー(100g):約80〜120ペソ(約200〜300円)
  • バナナ(1本):約10〜15ペソ(約25〜35円)
  • 鶏肉(1kg):約150〜180ペソ(約370〜450円)
  • ミネラルウォーター(500ml):約10〜20ペソ(約25〜50円)
  • カップ麺(現地ブランド):約25〜40ペソ(約60〜100円)

日本の輸入品の例

  • 醤油(しょうゆ・500ml):約200〜300ペソ(約500〜750円)
  • 日本米(2kg):約500〜700ペソ(約1,250〜1,750円)
  • ふりかけ(小袋):約100〜150ペソ(約250〜370円)
  • インスタント味噌汁(3食入り):約150ペソ(約370円)
  • カレールウ(1箱):約250〜300ペソ(約620〜750円)

このように、ローカル製品はかなり安く、日本の食材は2〜3倍ほどの価格になることが多いです。

滞在期間や料理スタイルに合わせて、現地品とうまく組み合わせるのがおすすめです。

観光客・長期滞在者におすすめのスーパー

観光や留学、仕事などでフィリピンに滞在する方にとって、買い物のしやすさや品ぞろえの充実度はとても重要です。

特に都市部には外国人でも利用しやすいスーパーマーケットが多くあります。

「Landmark(ランドマーク)」は、日用品から食品まで幅広く取り扱っており、落ち着いた雰囲気で買い物がしやすいと評判です。

日本食材も見つかりやすく、長期滞在者にはうれしい存在ですね。

「The Marketplace(ザ・マーケットプレイス)」は高級志向のスーパーで、清潔感があり、輸入食品も豊富。

外国人が多く住むエリアでは定番のスーパーです。

観光中に気軽に立ち寄れる場所としては、「SM Supermarket(エスエム・スーパーマーケット)」も便利です。

大型モールに併設されていることが多く、買い物ついでにレストランやカフェにも寄れますよ。

フィリピンスーパーのビールやお酒の販売事情は?

やはりフィリピンといえば、サンミゲル系のビールとレッドホースが有名。
アルコール消費量の7割はビールと言われています。
ビール以外だとブランデー、ジン、ラムもポピュラーなお酒。

焼酎や日本酒は韓国、日本食スーパーでないとなかなか見かけません。
またジャックダニエルやジョニーウォーカーなどの輸入酒については
フィリピンでは高額で日本で買うのとあまり値段は変わりません。

支払い方法とスリ対策の注意点

フィリピンのスーパーマーケットでは、現金とクレジットカードの両方が使える店舗が多いですが、現金払いの方がスムーズな場面も多いです。

カード端末の読み込みエラーが起きたり、店員がカード操作に慣れていなかったりすることもあるため、少額の買い物は現金で済ませるのがベスト。

また、買い物中のスリ対策にも注意が必要です。

特に混雑している時間帯やレジ付近では、バッグを前に持つ、財布やスマホをポケットに入れないなど、基本的な対策を忘れずに。

買い物に集中しているときに無防備になりがちなので、会計が終わるまでは気を抜かないようにしましょう。

安全で快適な買い物にするために、ちょっとした注意が役立ちます。

気をつけながらも、現地の雰囲気を楽しんでくださいね。

フィリピン スーパーマーケットで買えるお土産ガイド

お菓子・チョコレートの定番アイテム

フィリピンにはローカルならではの魅力を持ったお菓子やチョコレートがたくさんあります。

味はもちろん、パッケージも個性的で、旅の気分をそのままお土産にできるアイテムがそろっています。

まずおすすめなのが、ドライマンゴー

完熟マンゴーの甘みと酸味がバランスよく、柔らかくて食べやすいスナックです。

「7D」や「Philippine Brand」は定番ブランドとして知られています。

バナナチップスも外せません。

薄くスライスしたバナナをカリッと揚げたスナックで、チーズ味やキャラメル味などユニークなフレーバーも豊富です。

スナック系では、チッピー(Chippy)やボーイバワン(Boy Bawang)も人気。

チッピーはザクザク食感のコーンチップで、バーベキュー味が定番。

ボーイバワンはガーリック風味のとうもろこし菓子で、おつまみにもぴったりです。

チョコレート系なら、Theo & Philo(テオ アンド フィロ)がおすすめ。

フィリピン産カカオを使ったクラフトチョコで、ウベやバナナなど地元の素材を生かしたフレーバーが魅力です。

おしゃれなパッケージも贈り物にぴったり。

そして、懐かしさのある味わいが楽しめるのがChocNut(チョクナッツ)

ピーナッツ風味のやわらかいチョコバーで、素朴な甘さが特徴。

個包装で配りやすいのもポイントです。

さまざまな味と雰囲気がそろっているのがフィリピンのお菓子の魅力。

スーパーで探してみると、お気に入りの一品が見つかるかもしれませんね。

スーパーで買えるローカルで人気の食品

お土産で注目するのはお菓子だけではありません。

スーパーには、現地の人たちが日常的に食べている人気の食品もたくさんあります。

たとえば、バゴーン(発酵エビのペースト)はフィリピン料理によく使われる調味料で、炒め物や野菜と相性抜群です。

クセがありますが、ハマる人も多いです。

また、パンシットカントン(インスタント焼きそば)もローカルで大人気。

味のバリエーションも豊富で、値段も手頃です。

フィリピン版カップラーメンのような感覚で、まとめ買いする人もいます。

こうしたローカル食品は、現地の食文化に触れられる良いチャンス。

調理が簡単なものを選べば、日本に帰ってからの“おうち旅気分”にも使えますね。

安くて喜ばれるばらまき土産

ばらまき用のお土産を探すなら、個包装で配りやすく、手頃な価格のものが便利ですよね。

フィリピンのスーパーには、そんなお菓子がいろいろとそろっています。

まずご紹介したいのが、ポルボロン(Polvorón)

もともとはスペイン発祥の焼き菓子ですが、フィリピンでは長年にわたり定番スイーツとして親しまれており、今ではすっかりローカル化しています。

プレーンのほか、ウベ(紫芋)やクッキー&クリーム、ピニピッグ入りなどのフィリピン独自フレーバーも楽しめます。

ひと口サイズで個包装されているので、配りやすさもばっちり。

カラフルな包み紙も可愛いですよ。

さらに、Flat Tops(フラットトップス)やCurly Tops(カーリートップス)などの一口サイズチョコレートも人気です。

甘くて親しみやすい味で、小箱や袋にまとめて入っており、ばらまき土産にぴったりです。

チョクナッツ(ChocNut)も忘れてはいけません。

小さな紙包みに包まれたピーナッツ風味のチョコレートで、安くてたっぷり買えるのが魅力。

素朴な味わいがクセになります。

どれもスーパーやコンビニで手に入りやすく、お手頃価格で配りやすいフィリピンらしいばらまき土産としておすすめです。


フィリピンのスーパーマーケットは、日常の買い物からお土産探しまでお得に楽しめる便利なスポット。

現地らしい商品を見つけに、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

ビザ不要 2週間98,000円〜

  • 日本からわずか4時間半!
  • 南国フィリピンの避暑地タガイタイ
  • 美しい自然とフレンドリーな人々が魅力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フィリピンの役立つ情報を配信しています。

目次